法事(年忌法要)
当山の檀家檀信徒は信心深く御先祖様の供養を常にされていると存じます。各行事には多くの檀信徒に参詣頂いていることからも報恩感謝の気持ちに満ち溢れていると考えております。それでは回忌法要、法事について改めてご説明させて頂きます。回忌とは、ご先祖様がお亡くなりになってから何年経ったのかということです。それにあわせ、回忌法要(法事)をおこない、ご家族が集まり、皆でご先祖様を思い出す機会とし改めてご供養するということです。単純に回忌にあたるので法事をしなければいけないと、中には慣習的に考えている方も多いのではないでしょうか。
少し難しい表現をすれば、法事すなわち年忌法要を営むということは亡くなった方に手を合わせ、故人を思いだし、故人に感謝し、改めて故人の成仏を願うものです。それだけではなく、同時に法事に参列するものすべてが故人の供養をすることにより、自らも功徳をつむことになります。それが正しい法事の意味あいとなります。わかりやすくご説明すると、家族親族知人含め故人を偲び・故人を思い出し・故人に感謝し・故人が安らかにお眠りになるよう、そして私たちをお守り頂くよう祈り供養するのが法事です。また法事をいとなむことにより、「今、生きている私たちにも健康健全な日々が続くことを願う」ものです。
法事は当寺院本堂またはご指定場所(ご自宅、墓前、セレニモニーホール)に出向きおこないます。どなたでもお申込み可能です。菩提寺がない方、お寺とお付き合いがない方などもご安心いただきお申込みください。住職が丁寧に、わかりやすいように各種ご説明し対応致します。
仏教では法要を行う日が決まっています。死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要と、一周忌、三回忌、 七回忌、十三回忌などの年忌(ねんき)法要です。仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめと する十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、三十五日目で来世の行き先が決まるとされています。残された家族は故人が霊山浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。
年回忌法要は霊山浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま様=守り神」となります。 仏教ではさらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。